
*蓄電池* 停電時におうちをまるごとバックアップ!
皆様こんにちは! …ようやく寒ーい冬も終わりでしょうか?
風の強い日はあるものの、日中はかなり暖かく感じられるようになりました。
さて、本日はまたまた近頃お問い合わせ急増中の蓄電池工事をご紹介致します。
今回のお宅もやはり既設太陽光発電システムが間もなく売電契約満了を迎える為、ご設置頂くこととなりました。
オール電化のお住まいでもありますので、かねてより停電時のご不安もおありだったとか…。
これまでの蓄電池には難しかった停電時にエコキュートやIHクッキングヒーターが使える、ということがご設置を決められた大きな理由でした。
工事当日は雪まじり?のスタート! (ぶるぶる…)
数日前に蓄電池を置くための基礎工事をしておりました。
土台がしっかりとしていれば地震の際も転倒することなく安心です。
ここに今回はニチコンのハイブリッド蓄電池(交換用の太陽光発電パワーコンディショナーを内蔵)、しかも12kWhという大きな容量のものを置きます。(電気をたくさんためられます。)
すごいのはその容量だけではありません。
通常蓄電池に電気をためる際、一般的なものはそこにやや時間がかかります。太陽光発電で余った電気をためる時にはその全部を受け止めきれないこともあります。
今回のものは充電や放電の際の電力も5.9kWと大きいので、短時間にたくさんの電気をためることも出来ますし、停電時には同時に使える家電も増えます。
(だからエコキュートも使えます!)
そしておうちをまるごとバックアップさせられる秘密はこれです。
この❝全負荷分電盤❞と呼ばれるものを繋げてあげれば、非常時にも先程の電力の範囲内で家じゅうどこでも電気が使えます。(全負荷に対して特定負荷の分電盤を繋ぐと非常時には照明やテレビ、冷蔵庫、などというようにあらかじめ決められた範囲内のみで使用出来ます。)
いよいよ設置!
こちらのお宅の様に、途中人が通りずらい場所に置きたい場合にもユニック車で簡単に設置出来ます。
蓄電池は通常陽のあたらない場所に置くのが望ましいので、今回は蓄電池本体を守る❝日除け板❞も付けました。
カッコイイですよね!
そしてこの薄さ、いかがです? これならスペースが限られたお宅でも置けますね。
おうちの中のモニターはこの様な感じです。
シンプルでどなたにもわかりやすい表示です。電気の流れや状況が簡単に表されています。
履歴もバッチリ残るので、詳しく見たい時には…、
グラフで確認も出来ますよ。
今回は太陽光発電システムの配線を直接繋ぎこむ作業もありましたが、
それでも工事は1日で終了しました!
これからどんどん必要になる蓄電池、それぞれのおうちに合うものをご紹介させて頂きたいと思います。
お聞きになりたいことがございましたらどうぞお気軽にお問合せください!!
